2016/12/26
サンケイリビングに掲載された内容をご紹介(一部改変)
リビング大阪 メディカル勉強室:1型糖尿病(小児・思春期糖尿病) 2007年10月13日掲載
糖尿病は大人の病気だと思っていませんか?⒈型糖尿病は乳幼児にも見られ、多くが15歳までに発症します。新しい治療法などを、寺田町こども診療所(大阪市天王寺区)院長・日本糖尿病学会指導医の青野繫雄さんに聞きました。
学校の尿糖検査で早期発見が可能に
大人に多い2型糖尿病は、遺伝や生活習慣が主な原因。これに対し1型糖尿病は、自分の体の細胞を攻撃する「自己免疫」によって、インスリンを作る膵臓のβ細胞が破壊されて起こるといいます。
「多飲・多尿・体重減少が三大症状。以前は、昏睡状態など、重症化してから発見されることも多かったのですが、1992年から学校検診に尿糖検査が導入され、無症状段階での早期発見が可能に。それによって発見後の入院期間は短縮し、早期の学校復帰ができるようになりました」
変わりつつある1型糖尿病の治療
治療法や製剤も飛躍的に進歩しているとか。
「治療はこれまで、注射器で1日4回インスリンを注入する強化インスリン療法が主流でしたが、最近では小型の携帯用注入ポンプで、超速効型インスリンを皮下に持続注入し、食事ごとに必要な量をボタンひとつで追加できる方法が普及しつつあります。注入ラインは約3日間交換不要で、チューブを外してキャップをすれば、入浴や水泳も大丈夫。生活スケジュールの変化にも柔軟に対応でき、血糖値に合わせた細やかな調整が可能です。血糖測定も、これまではもっぱら指先からの採血で行っていましたが、最近では体に貼り付けたセンサーで皮下のグルコース値をモニターすることが可能になり、よりきめ細かな血糖コントロールが出来るようになりました。」
良好な血糖コントロールで合併症を予防
低血糖症や網膜症、腎障害といった合併症を予防するには、良好な血糖コントロールが重要。適切な食事療法は欠かせません。「ここ数年で食事療法の考え方にも変化が。従来のカロリー主体の計算ではなく、血糖値上昇に直接かかわる炭水化物の量に対してインスリンの量を調整する、カーボカウンティングと言う考え方が取り入れられるようになり、食事制限がかなり緩和されました。とはいえ、血糖コントロールが難しくなるので肥満は禁物。適度な運動で適正体重を心がけてください。
成長に応じ管理の主体を子どもに移行
成長の段階に応じ、管理の主体を親から子ども自身に移行していくことも大切。一度まかせたら信頼し、うるさく口を出さないこと。親は援助者として見守り、子どもが自信を持って前向きに取り組めるよう、サポートしてあげましょう」
(医療ライター 山内由佳香里)